日田の竹あかりイベント「千年あかり」

 

11月7日(金)~9日(日)の3日間、日が暮れた豆田町と花月川周辺で「千年あかり」が開催されます。

日田市の名産である杉やヒノキを竹の浸食から守るための活動と合わせて始まった「千年あかり」。

 

豆田町で暮らす人たちを中心に一つひとつ心を込めて作られた竹灯籠が、豆田の古い町並みと花月川を優しく照らします。

 

8日(土)・9日(日)は「日田天領まつり」も開催。

江戸時代に町人文化が花開いた豆田地区を中心に当時の賑わいを再現。

伝統的建造物群保存地区である豆田町の散策と共に色々な催しをお楽しみください。

 

 

「千年あかり」

日 時:令和7年11月7日(金)・8日(土)・9日(日)16:30頃~21時頃まで

会 場:豆田地区、丸山地区、花月川河川敷

問合せ:千年あかり実行委員会090-2395-4593、日田市観光協会0973-22-2036

 

「第46回日田天領まつり・第21回千年あかり」の情報はこちらから

 

 

いいちこ日田蒸留所で「紅葉祭 2025」が開催されます

 

11月16日(日)、日田市西有田にある「いいちこ日田蒸留所」にて、「紅葉祭 2025」が開催されます。

三和酒類の商品を使用したカクテルショーや、「iichiko BAR」、地元小学生や高校生による演奏の「杜の音楽会」、日田のご当地グルメなどを楽しめる「いいちこマルシェ」、「蔵人ガイドツアー」(要予約)、お子さまも楽しめる工作教室やスタンプラリーなどの催しが予定されています。

紅葉も楽しめる頃だと思いますので、秋のお出かけにぜひ。

 

いいちこ日田蒸留所「紅葉祭 2025」

日 時:令和7年11月16日(日)9:00~16:00

会 場:いいちこ日田蒸留所(大分県日田市西有田810-1)

電 話:0973-25-5600

(※悪天候の際は内容を変更する場合があります。)

 

いいちこ日田蒸留所「紅葉祭 2025」についてはこちらから

 

「ものづくりの祭典2025」が開催されます

暮らしに寄り添うものづくりが営まれている日田市。

10月10日(金)、11日(土)、12日(日)に開催される「ものづくりの祭典2025」は、職人さんの直売会やワークショップ、各工場でのオープンファクトリー、ものづくり体験など、日田のものづくりに触れることができるイベントです。

 

メイン会場は、日田市東有田にある「CREATIVE BASE FAB」。

詳しい情報は、日田ものづくり探検隊のインスタグラムをご確認ください。

 

「日田ものづくり探検隊」のインスタグラムはこちららから

 

 

「第12回日田市工業展」が開催されます

 

 

日田市内の企業の工業技術や製品等、日田の工業界が誇る様々なものづくり技術をご覧いただけます。

体験教室やお楽しみ抽選会など、楽しい催しも盛りだくさんです。

 

「第12回日田市工業展」

日 時:令和7年10月5日(日)10:00~16:00 ※10時より開会式

会 場:日田市民文化会館パトリア日田・中央公園

問合せ:日田市農林商工部商工労政課(日田市工業連合会事務局)

    電話0973-22-8239

主 催:日田市工業連合会

 

「第12回日田市工業展」開催のお知らせはこちらから

小鹿田焼民陶祭が開催されます

300年に渡り受け継がれている小鹿田焼。

その小鹿田焼の道祖神や先人たちの恩恵に感謝を捧げるとともに、焼き物愛好者の方々に小鹿田焼の魅力を伝えるイベント「小鹿田焼民陶祭」が開催されます。

 

「第58回小鹿田焼民陶祭」

【日時】令和7年10月11日(土)・12日(日) 9:00~17:00※時間は目安です

【場所】大分県日田市源栄町皿山(小鹿田焼の里)

【内容】各窯元での展示即売、飲食ブースの設置・販売

※大雨などの自然災害により一部行事の変更、中止となる場合がございます。ご了承ください。

 

「第58回小鹿田焼民陶祭」の情報はこちらから

 

 

サッポロビール九州日田工場の見学に行ってきました

日田市産業観光推進事業の一環で、日田市高瀬にある「サッポロビール九州日田工場」の見学に行きました。 自由見学もできますが、「サッポロシアター」ではサッポロビールの創業から今日に至る礎を造った開拓者たちのヒストリーを知ることができます。ご案内は日本語ですが、シアター画面には英訳の表記がありましたので外国からお越しの方もお分かりいただけると思いました。 ビールの製造設備を目の前に、日田のお水を使った美味しいビールができるまでを知ることができます。 製造のこだわりを知った後のビールは、より美味しく感じられることと思います。 お酒をお飲みにならない方やドライバーさんは、ノンアルコールの試飲もありますよ。 日田にお越しの際はぜひ、サッポロビール九州日田工場へお越しください。 「サッポロビール九州日田工場」の情報はこちらから

大分県ふるさとガイド ガイド研修

 

産業観光の一環で、ツーリズムおおいた主催の「大分県ふるさとガイド ガイド研修」に参加させていただきました。観光スポットなどを案内してくださるガイド団体が県内各地にあります。今回は佐伯市の「さいき観光ガイドの会」の方々にご案内いただきました。

 

案内コースは3つ用意されていて、私は佐伯城址、汲心亭、国木田独歩館、観光交流館を歩くコースでした。

 

佐伯城址でのご案内

 

汲心亭でお抹茶のおもてなし

 

汲心亭のお庭見学

 

佐伯城のこと、地域のこと、地形のこと、歴史のこと…参加者から色々なお尋ねがありましたがわかりやすくお話ししてくださいました。

 

90分のまち歩きでしたが、あっという間。

歴史ある建物や庭園、歩きやすい町並みがとても素敵でした。

ガイドさんと一緒に歩くと、訪れた地域のことをより知ることができ、心に残る体験になることを改めて感じました。

 

「大分まち歩きプログラム」の情報はこちらから

 

日田市 ガイド付き町歩きツアーの情報はこちらから

 

天領日田おひなまつり開催

 

春の訪れを告げるおひなまつりが開催中の日田市。

 

豆田町で酒造りをする「クンチョウ酒造」の酒蔵資料館や、隈町エリアで醤油・魚醤・ラムネを製造する「まるはら」でも大事に受け継がれるひな人形やひな道具をこの時期に展示しています。

 

原次郎左衛門味噌醤油蔵

 

 

大正古今雛

 

大正時代の御台人形

 

まるはら(原次郎左衛門家)では、和室に大正時代の雛段飾りと愛らしい御台人形が飾られています。展示は3月23日まで。

日田へお越しの際は、歴史を感じるひな人形をぜひご覧ください。

 

「まるはら」の情報はこちらから

「クンチョウ酒造」の情報はこちらから

 

「第42回天領日田おひなまつり」特設サイトはこちらから

「ひたりずむ」パンフレット

大分県の西部に位置し、周囲を阿蘇・くじゅう山系や英彦山系の山々に囲まれた日田市は、豊かな自然と歴史、そして古くから交通の要衝の地を背景に、

いろいろな産業や文化が生まれています。
特に、杉や桧の産地として知られ、古くから林業が盛んでした。

中でも杉は、挿し木法が伝わることで江戸時代以降急速に植林が進み、雨の多い気候から、生育に適し、良質の杉が育ったこともあり、多くの人が林業・木材産業に携わってきました。

そんな日田市の産業を研修、見学、体験などしてみませんか。

日田市ならではの産業に触れる機会「ひたりずむ」となっています。

そんな「ひたりずむ」のパンフレットが新しくなりました。

会社、行政、議会等の研修視察や地域・団体での旅行などご検討されている方はお気軽にお問合せ下さい。

 

■「ひたりずむ」WEBカタログはココをクリック

第15回日田の木と暮らしのフェア

 

 

林業が盛んな日田ならではの、林業にまつわる楽しい「木」のイベント

「第15回日田の木と暮らしのフェア」が開催されます。

 

「第15回日田の木と暮らしのフェア」

日時:2024年12月1日(日) 10:00~16:00(雨天決行)入場無料

場所:パトリア日田

 

・日田杉リースワークショップ(有料)

・木工教室/イスキット、本棚(有料)

・苔玉製作体験(無料)

・木育体験コーナー/木琴づくり(無料)

・下駄輪積み展示

・下駄の鼻緒すげ体験(有料)

・日田家具の展示

・高性能林業機械の展示/デモ

・狩猟道具の展示

・木工品販売/展示

・フードコーナー(からあげ・チキンカレー・たこ焼き・ホットサンド・回転饅頭・焼き菓子・コーヒードリンク)

・山の相談室

・ドローンの展示

・トイドローンの操作体験(無料)・・・など

 

「講演会」

時間:13:30~15:00

演題:森たちが私たちを守る!

講師:東京大学大学院農学生命科学研究科 熊谷朝臣教授

場所:パトリア日田(大ホールやまびこ)

 

「第15回日田の木と暮らしのフェア」の詳しい情報はこちらから