原木市場の初競りを見てみませんか?

 日田市産業観光受入施設の4つの原木市場で、新春恒例の初競りが開かれます。

 杉、檜の心地よい香りがする市場に、買い方と競り人の威勢の良い掛け声が響きます。

 

1月16日(月)日田木材協同組合  開始:午前9時30分 

場所:日田市大字東有田字新山2776-6

 

1月17日(火)九州木材市場   開始:午前9時30分 

*優良材市も兼ねます。

場所:日田市大字東有田1205番10

 

1月18日(水)日田市森林組合  開始:午前9時30分 

場所:日田市大字庄手850-5

 

1月19日(木)ナンブ木材流通  開始:午前9時30分 

場所:日田市大字東有田2882-10

 

競り(セリ)のやり方

 競りは、“はい積み”ごとに入札され、買い方は1立米当たりの価格を値札に書き、競り人に渡します。

 競り人は値札の価格を見比べ、最高価格の値札の買い方番号と価格を発表し、落札後の木材には、“はい積み”ごとに落札した買い方の番号が書き込まれていきます。

 このように、競り人と買い方のやり取りが何度も繰り返され、次々に落札されていきます。

  * 買い方=木材を買う製材所等の関係者  

      * 競り人=原木市場の関係者

 

昨年の初競りの様子

 

 

「日田の木と暮らしのフェア」が 開催されます。

「第13回 日田の木と暮らしのフェア」が、

12月4日(日曜日)10時~16時、

パトリア日田、中央公園を会場に開催されます。

産業観光受入施設では、

トライ・ウッドが「高性能林業機械のデモンストレーション」、

日田木材協同組合が「木工教室」、

日田市森林組合が「松ぼっくりを使った創作」、

大分日田げた組合・グリーン発電大分・日田家具工業会が展示を行い、フェアを盛り上げます。

 

       むか~しから日田は木のまち。

      これからもず~っと日田は木のまち。

 の~んびり“ひたりずむ”にひたってください。

 

詳しくは、ちらしをご覧ください。

 

木と暮らし チラシ

日田ものづくり探検隊「ものづくりの祭典2022」の 開催が間近となりました。

第1回 ものづくりの祭典2022 ~職人達のおもてなし~

 10月28日(金)~30日(日)

 先日お知らせしました日田ものづくり探検隊主催の

「ものづくりの祭典2022」の開催が間近となりました。

 職人達のおもてなしにご期待ください。

 

詳細は別紙のパンフレットをご覧ください。

 

ものづくりの祭典 2022 チラシ

日田ものづくり探検隊「ものづくりの祭典2022」の メイン会場“FAB”の催し

産業観光受入施設のソファーメーカーのベストリビングでは、同社が運営するものづくり体験型施設「CREATIVE BASE FAB(通称“FAB”)」が「ものづくりの祭典2022」のメイン会場となるため、

○工場見学&スツール作り体験(28日・29日)

○社長直伝!ソファのお悩み相談会(30日)

○日田市近郊の美味しい人気店が集うマルシェ(29日・30日)

など多彩な催しを行います。

スツール作りでは“タッカー”を打ち、相談会では「なるほど」と“膝”を打ち、マルシェでは「美味い!」と“舌つづみ”を打ってください。

 

ベストリビング主催イベント「OPEN FAB」 チラシ

「日田市工業展」「ものづくりの祭典2022」が 開催されます。

第11回 日田市工業展  10月29日(土)・30日(日)

 日田市の地場企業の技術や製品を紹介する「日田市工業展」は、日田市工業連合会が主催して3年間隔で開かれています。

日田市産業観光受入施設の製品展示、大分日田げた組合の下駄鼻緒付けの体験(先着10名)もあります。

 日時) 10月29日(土)13:00~16:00、30日(日)10:00~16:00

 会場) 日田市民文化会館“パトリア日田”、日田市中央公園

 内容) 詳細は、別紙チラシをご覧ください。

 

第11回日田市工業展 チラシ

 

第1回 ものづくりの祭典2022  10月28日(金)~30日(日)

日田縣産業振興会が主催する日田ものづくり探検隊「ものづくりの祭典2022=職人達のおもてなし=」が初めて開催されます。

この日田縣産業振興会は、令和2年に市内の有志9名で設立し、“かつて九州の政治・経済・文化の中心地であった日田をものづくりの中心地とすべく、志高く活動すること”を目的に据えた組織です。

 同振興会では、設立当時から工場見学会の毎年開催を目指してきましたが、コロナ感染症で開催できず、これまでWEBによる工場見学会を実施してきました。

 今回の「ものづくりの祭典2022」には、産業観光受入施設10事業所を含め、林業、木工、家具から農園、服飾、食品、菓子まで多彩な分野の30の事業所が見学・体験を用意しており、「衣・食・住」の製造現場を知ることができます。

 日時) 10月28日(金)9:00~17:00 16施設の見学や体験

29日(土) 9:00~17:00 17施設の見学や体験

30日(日) 9:00~17:00 11施設の見学や体験

*受入れ時間が施設で異なります。

 会場) メイン会場:ベストリビング株式会社 ものづくり体験型施設

「クリエイティブ・ベース・ファブ」

 内容) 詳細は、別紙チラシをご覧ください。

    見学・体験は、特設サイトのQRコードからお申込みください。

 

ものづくりの祭典2022 チラシ

中学生2団体が日田市の森林資源の活用を学びました

 8月16日 大分県中学校文化連盟理科講座、9月8日 佐伯市立直川中学校の皆さんが日田市の森林資源の活用について学びました。

 大分県中学校文化連盟理科講座は、バイオマス発電所の見学と日田下駄の鼻緒付け体験。佐伯市立直川中学校は、日田下駄の鼻緒付け体験を行いました。

 

株式会社グリーン発電大分天瀬発電所

 林業地日田では、育林のために間伐した一部のスギ・ヒノキ、また大きく曲がったり裂けたりして原木市場には出せないスギ・ヒノキはこれまでそのまま森林内に放置していました。この“課題解決策”が、森林未利用材を買い上げ燃料として有効活用し発電する木質バイオマス発電所で、グリーン発電大分天瀬発電所では平成25年11月から発電を開始し、持ち込まれた未利用材を砕きチップにして燃料に変え、ボイラー内で燃やすことで水蒸気によりタービンを回し発電出力は5,700kW。言い換えれば木が電気に変わっていくことになります。

 

大分日田げた組合(日田下駄鼻緒付け体験)

 日田下駄鼻緒付け体験は、日田玖珠地域産業振興センターで行いました。

 生徒たちは、大分日田げた組合の職人さんに教わりながら、日田杉の下駄台に好みの柄の鼻緒を取り付け、“難しいなあ” “やっとできた!”などの声が飛び交いながらも、出来上がった下駄に足を通し日田杉の木目が鮮やかな下駄の感触に満足気でした。

 この日田下駄の材料は、樹齢概ね70年以上のスギの根元部分で、地元では「ひっきりこし」「かぶたん」「けんたもん」と呼び、節目がなく年輪が均一になっていることから下駄台には最適な素材として利用されています。

職人さんの指導を受けながら鼻緒のひも通しから体験
職人さんの手元を熱心に観察
助け合ってひも結び

 

 

SDGsへの取組み

 伐採されたスギ・ヒノキは、主に柱や板などの住宅用建材になっていきますが、このほか樹皮は木材乾燥用燃料や土壌改良材に形を変えて活用するなど、日田市では、長年大事に育てたスギ・ヒノキを資源として無駄なく利用する取組みを行っています。

 このように、スギ・ヒノキを可能な限り利活用することが、健全な山林の保全及び資源の有効利用につながり「持続可能な開発目標SDGs15:陸の豊かさも守ろう」を実現していくことになります。

 

むか~しから日田は木のまち。これからもず~っと日田は木のまち。

の~んびり“ひたりずむ”にひたってもらいました。

「スギのカタチ展」(10月1日~7日) が開催されます。

 日田市産業観光受入施設の家具メーカーなどで構成する「日田家具衆」(ひたかぐら)と大分県産業科学技術センター、大分県立芸術文化短期大学の三者が、日田杉をテーマに産官学連携で取り組んだ事業の成果を発表する展示会が開催されます。

 展示期間) 10月1日(土)~7日(金) 10:00~17:00

 展示会場) ベストリビング株式会社 

   ものづくり体験型施設「クリエイティブ・ベース・ファブ」

 内  容) 詳細は、別紙チラシをご覧ください。

 

むか~しから日田は木のまち。これからもず~っと日田は木のまち。

の~んびり“ひたりずむ”にひたってください。

 

産業観光ガイド“ひたりずむの会”で 筏流しと鵜飼の話を聞きに行きました。 【筏流し編】

 “ひたりずむの会”ではこれまで、産業観光受入施設の見学のほか、森林伐採現場に出掛けたり、日田の歴史を知るため宮園神社や下筌・松原・大山のダムなどを現地見学してきました。

 7月16日は、川に関する歴史を知るなかで、「筏流し」と「鵜飼」について、話を聞きに行きました。

 

筏流し(いかだながし)

 「筏流し」と聞くと、“杉を筏に組んで筑後川下流の大川市付近まで流し運んでいた。”というのが一般的な説であり、参加したガイド全員がそう思っていました。

 今回「筏流し」のお話をお願いしたのは、佐藤重利さん。佐藤さんは子どもの頃から家の仕事の手伝いで筏に乗っていました。

「今じゃ、筏に乗っちょったこつがある人は数人しかおらんごつなった。筏ち言うたら、材木を流しょったち誰でん思ちょるけど、ほんなこつは「竹材」を筏に組んで始めは流しょったつばい。竹は下流にある筑後の造り酒屋とか味噌醤油屋の樽の輪締めに使よったなき、それが筏流しの始まりて。」

佐藤さんの流暢な日田弁のお話しに聞き入る中で、筏流しの始まりは竹材運搬の竹筏であったことに一同驚いていました。

「筏に乗って下流までいった筏乗りはどのようにして日田まで帰ってきていたんですか?」の問いに、「日田を出るときゃ4つの筏が、下流で2つを繋いで2つの筏にして、そっから下流でまたつないで1つの筏にしよったなき、筏乗りはつなぎ替えするとこで筏を降りてから、バスとか筑後軌道で舵板だけ持って日田まで帰りょった。」

日田の「筏流し」は、今から330年ほど前、最初は竹材の運搬から始まった筏流しは1750年頃から杉材の運搬が盛んになり、明治16年(1883年)には延べ4千の筏が組まれ、大正5年(1908年)には203人の筏乗りがいたという記録があります。筏の出発地だった現在の温泉旅館街の三隈川では筏を組む人達の威勢の良い掛け声で賑わっていたことでしょう。しかし、筏流しは昭和28年(1953年)大分福岡県境の夜明ダム建設によりその長い歴史を閉じることになりました。

現在木材は、大型トラックに積まれ当たり前のように市内を行き来していますが、昔は、日田の豊富な水を利用した「筏流し」により竹・材木を運ぶという「先人達の知恵」に気づかされるお話でした。

 

 

中央で帽子を着用している方が、佐藤重利さん。
島内休憩所には、筏流しのほか貴重な史料が保存されていました。
日田の先哲「平野五岳」翁の筏流しの絵  
制作年は、絵に“戊寅”と記してあることから、明治11年、翁70歳当時の作品とわかる。
筏を詠んだ 野口雨情の詩

難所 大明神岩の急流を下る筏(昭和5年頃) 筏の前に舵が付いている。
川に浮かぶ杉丸太を詠んだ日田三俳人のひとり井上柿(し)巷(こう)の句

筏を組む前に三隈川に集められた杉丸太(現在の温泉旅館街付近)

 

FABに行ってきました。

 3月に新着情報で「家具工場のショールームを見てきました(その1)」で紹介した産業観光受入施設のベストリビング株式会社が運営するものづくり体験型施設「CREATIVE BASE FAB(通称“FAB”)」が、ワークショップをやっていると聞きつけお邪魔しました。

 

ワークショップに参加しませんか?

 FABの運営責任者 前島 毅さんにお話を聞きました。

 オープン後、ワークショップの開催準備を進め、5月に「栃木レザー」を使ったカードケースづくりに10名の参加者があり、FABが動き出したことにホッと一安心でした。

 

 

 

 

 

次回開催のワークショップは、「親子でスツールづくり体験&工場見学」で、現在参加者10組を募集中です。詳しくは次のチラシをご覧ください。

 

 

ご案内「親子でスツールづくり体験&ソファ工場見学」

 

ベストリビングは、小学校高学年以上のお子様とその保護者を対象に、スツールづくり体験とソファ工場見学を8月6日(土)に当社のものづくり体験型施設「CREATIVE BASE FAB」で開催します。スツールづくり体験では職人のアドバイスを受けながら、木を組み立てて座面に生地を張ることで自分だけのスツールを完成させます。ベストリビングの工場見学では、職人の手によってソファが出来上がる工程を間近で見学することができます。夏休みの体験学習や思い出づくりにぜひ親子でご参加ください。

 

■開催日時:8月6日(土)13:00~17:30

■募集人数:10組 ※先着順となります

■参加費:1組/6,600円 ※お支払いは当日にキャッシュレスにてお願いします

■参加資格:小学校高学年以上のお子様とその保護者

■場所:CREATIVE BASE FAB

■住所:大分県日田市東有田1178-10(ウッドコンビナート内)※駐車場有

■参加申し込みは下記URLよりお願いいたします。

https://docs.google.com/forms/d/1C5UrE7qrXJmw2Vab8DCQSQGfOAXozPMufTkDCtlFpGQ/edit

■問い合わせ先:ベストリビング株式会社(担当:前島)

TEL:0973-24-6211  Mail:bestliving006@belfana.com

■ご注意☞

・新型コロナ感染症の状況により、日程の変更が余儀なくされる場合がございます

・新型コロナ感染症対策のためマスク着用、手指の消毒、名簿等のご協力をお願いします。

 

団体のお客様の受け入れもありました。

 6月18日には、大分市からバスツアー60名を受入れ、工場見学とファブリックパネル時計づくりを行いました。オープン以来、団体のお客様を受入れるのは初めての経験で少々戸惑いましたが、お客様の「ソファ家具工場が見学できて大変良かった。」「自分で作ったファブリックパネルはお家に飾ります。」などの声に救われました。

 同22日には、大阪から修学旅行生25名を受入れ、FABでの当社社長の講話とファブリックパネル時計づくり、そして工場見学を行いました。どのようにして弊社のことを知ったのか聞いたところ、当社社長が講演しているYouTubeを見て訪問先に決めたようで、当社社長の講話の後には、「社長業って何をするんですか?」「仕事していてよかったと思うことは?」など、たくさんの質問が寄せられました。

 

工場内の見学
ショールームで座り心地を確認
ファブリックパネルづくりの様子
出来上がった時計付きファブリックパネル

 

 

是非一度ご来店ください。

 FABは、フリーWi-Fiを完備したコワーキングスペースを設けており、7~9月の期間限定で無料利用キャンペーンを開催しています。日田杉の温もりが感じられる落ち着いた雰囲気の中で、集中して仕事に取り組むことができます。仕事以外にも読書や学習での利用も可能ですので、この機会に是非ご利用ください。

 今後もものづくりの面白さや楽しさに触れることができるワークショップや体験会を随時開催してまいりますので、どうぞご参加ください。

 

 

 忙しい中、丁寧にまた笑顔でインタビューに答えてくれた前島さん。

 インタビュー中に何度も「多くの市民の方やお客様にCREATAVE  BASE  FABに足を運んでほしい」とのことばが出てきました。

 「つくり手とつかい手をつなぎ、ものづくりの魅力を発信する」の実現に向けて動き出したFABの今後の活躍が楽しみです。

 FABに出掛けて “ひたりずむ” を感じてください。

 

 

写真提供 ベストリビング株式会社

HPアドレス https://creativebase-fab.jp/

酒米の田植えに参加しました。

 日田市北部の大鶴地区にある産業観光受入施設の井上酒造では、酒蔵近くの水田で酒米「雄町(おまち)」を自家栽培しています。

 6月23日、晴れ。市内外から田植えに参加した日本酒愛好者は21人。

 井上百合社長が「今日は絶好の田植え日和です。今日の「雄町」の田植えから酒造りが始まります。」の歓迎のことば。

 多くの参加者がこの日を待ちわびていた様子で、真新しい田植え靴に自慢の田植えファッションのいで立ちで、水がはられぬかるむ水田に足を取られながらも、10センチメートルほどの「雄町」の苗を一株、一株、丁寧に植えていました。

 この小さな「雄町」の苗は、秋には160センチメートルを超える黄金色の稲穂となり、10月中旬には稲刈りで酒米として収穫され、その後、年明けの2月から樽に仕込まれ発酵を繰り返し、4月には新酒となり私たちの喉を潤してくれます。

 井上酒造は、創業1804年。2百年の間、地元の水、酒米を使い酒造りを脈々と営んできました。ある参加者は、「美味しいお酒のためには、田植えで腰が痛いなんて言ってられません。秋の稲刈りが楽しみです。」と、気の早い談。

 田植えに参加して、微力ながら酒造りの一コマに参加できる喜びと、秋の稲刈り、そして新酒の出来栄えを想像すると、田植えの疲れはどこへやら。

 

<今年の田植え風景>

案山子が「雄町」の説明役
田植えが終わり安堵の笑顔

<昨年10月の稲刈り>

黄金色の稲穂

<今年4月の新酒まつり>

新酒を買い求める行列
新酒 百合仕込み(雄町澱酒)特別純米無濾過生原酒500ml